
「ギコギコはしません」ってどこ発?

本人はその後、なんて釈明した?
このような疑問にお答えします。
「ギコギコはしません」の元ネタは、実演販売士・福島豊さんがテレビショッピングで「燕三条のパン切り包丁 ハイブリッドソースライサー」を紹介した際のセリフです。
本記事では、元ネタの由来と商品背景、バズった理由(“矛盾”の面白さと再編集容易性)、もっと楽しむ視点まで、やさしく網羅的に解説します。

ぜひ最後まで読んでね!
「ギコギコはしません」元ネタの由来

通販番組での実演トークと実演動作のズレが、ネット文脈に最適化されて“名言”化。以降、複数のプラットフォームで切り抜き→再配布→二次創作の流れが加速し、現在の知名度に至りました。
元ネタはTVショッピングの実演シーン?
元ネタは、実演販売士・福島豊さんが「ギコギコはしません」と切れ味を強調しながらパンに刃を入れる実演シーンです。ところが直後に実際は前後運動を伴って切っているため、視聴者が「言ってることと動きが違う」と一斉にツッコミ、コメ付与タイプの動画で拡散しました。
ここで「ギコギコはしません」が切り出せ、キャッチーな音感が相まって、ミームとしての独り歩きが始まります。
取り上げられた包丁と“切れ味は本物”という文脈
紹介されていたのはアーネスト株式会社の「ハイブリッドソースライサー」です。波刃×直刃の複合構造や鏡面仕上げ、刃渡り23.5cmといった仕様が公式に明記され、商品自体の切れ味はきちんと設計思想に裏打ちされています。
つまり“矛盾”はあくまで実演時の動作の話であり、製品品質そのものを否定するものではありません。
本人の“後日談”が火消しではなく“燃料”になったわけ
過去の配信では、福島さん自身があの場面を「(家ではギコギコせず切れたが)本番で刃が止まってギコギコしてしまった」と回想しています。
自覚的な語りが加わったことで、ミームは単なる揶揄から“愛あるネタ”へと転じ、関連配信の切り抜きや二次創作の素材として再流通しました。
「ギコギコはしません」がバズった理由

決定打は、言語(フレーズ)と映像(動作)のズレから生まれる瞬時の理解性。さらにショート尺に最適な“前振り→オチ”構造のため、切り抜きとリミックスが容易でした。
“宣言→反転”というコメディ構造の強さ
「ギコギコはしません」と先に宣言し、直後にギコギコする――一撃でオチがわかる構図は、ショート動画の理想形です。音感の良さ(ギの反復、語尾の断定感)が字幕合成とも相性がよく、スクショ+テロップでも面白さが伝わるため、SNSで拡散の初速が出ました。
実際にYouTubeには当該シーンの切り抜き・コメ付き動画が複数上がり、コメント文化とともに共有が進みました。
二次創作の土台になった“音のフック”
「ギコギコはしません」はボカロ化や歌ネタ化がしやすく、初音ミクなどによるカバー/アレンジが登場しました。Xでもボカロcoverを集めたスレッドが作られ、YouTube・bilibili・VOCALOID DBなどで確認できます。
短い定型句×わかりやすい状況は音MADの核になりやすく、耳に残る反復が“再生産”を促しました。
“本人がネタを認知”することで長寿化
本人登場の配信が定期的に行われ、タイトルやトーク内でミームを回収する場面が見られます。“公認とも取れる温度感”が、ファンコミュニティの心理的安全を担保し、半公式の遊び場としてミームの寿命を延ばしました。
2025年の配信企画名に「ギコギコ」が冠され、継続的な話題喚起に寄与しています。
「ギコギコはしません」をもっと楽しむ方法

原典の文脈理解→二次創作の音・映像の工夫→商品そのものの設計目線という三段階で観ると、ミーム以上に学びが増えます。
まずは“原動画の編集構造”を観察する
切り抜きの前後数十秒を意識して見ると、「前振り→宣言→実演→落差」の編集テンポが把握できます。別の切り抜きではテロップ・効果音・リプレイの入れ方が違うため、何が笑いの強度を上げているか比較できるはずです。
コメ付き動画は観客の共犯性を可視化してくれるので、ツッコミの同期がどこで起きているか読み解けます。
ボカロ/MADは“反復と抜き出し”の妙に注目
ボカロ版ではアタック感のある子音(ギ・コ)と語尾の断定がループに載せやすく、短時間でフックが作れます。VOCALOID DBやbilibiliの投稿時系列を追うと、ショート動画文化に吸収されていく流れが見えてきます。
同じフレーズでも展開やテンポが変わると印象がガラッと違うため、音ネタ化の設計を学ぶにも好例です。
製品の“設計思想”から矛盾を読み解く
アーネストのハイブリッドソースライサーは、波刃で“きっかけ”を作り、直刃で面を整える設計です。理論上は“過度な往復運動を必要としない”方向を目指し、「スッと切れる」実感が生まれやすいです。
“ギコギコしていた”現象は実演条件(力のかけ方・対象パンの状態・緊張)などの要因と解釈でき、設計と現象のギャップこそがネタの源泉でした。“言葉と動作のズレ”が一層クリアに感じられます。
「ギコギコはしません」の元ネタに関するよくある質問

「ギコギコはしません」に関するよくある質問をまとめました。
いつ、どこで本人が“ギコギコしてしまった”と語ったの?
2022年5月27日の配信企画「ギコギコしない水素の音ライブ」で当時を回想し、「本番で刃が止まってしまい、ギコギコしてしまった」旨を説明しています。
ミームとしてはいつ頃からボカロ・MADで広がったの?
2022年夏~秋にかけて初音ミク等のボカロアレンジがアップされ、VOCALOID楽曲DBにも登録が見られます。Xでボカロcoverまとめの動きがあり、YouTubeショートへの流入で再ブーストがかかりました。
包丁そのものは本当に“切れる”の?
公式仕様では波刃×直刃の複合刃、鏡面仕上げ、刃渡り23.5cmなどが明記され、硬いパンから柔らかいパンまで対応する設計です。

「ギコギコはしません」の元ネタまとめ

この記事では、「ギコギコはしません」というフレーズの意味や元ネタ、その使い方や活用方法について詳しく解説しました。
元ネタを理解することで、フレーズの背景や面白さをさらに深く知ることができ、日常生活やSNSでの活用幅が広がります。
この記事を参考に、「ギコギコはしません」の魅力を最大限に活用してください。
コメント